要点の構造的理解を必要とする談話②

こちらはバブルソートのアルゴリズムを構造的に理解しておくことがポイントとなります。そして,理解のための構造化方略にもいろいろあるということがわかる例でもあります。

  1. 身長順の並べ替えの例のように,実際に複数人が前に立って2人ずつ比べながら並べ替えていくという映像的なイメージで理解する方法
  2. 名前のアルファベット順並べ替えのソートをスライドにあるような表としてイメージする方法
  3. バブルソートのアルゴリズムをコンピュータ言語で書く方法

1つの事象を理解するにも,このようにいろいろな構造化の方法があり,1)や2)のような構造化は,手話の視覚−空間言語特徴を活かした訳出にそのまま反映することができます。
事前準備ではただ書いてあることを文字を追って読むということではなく,このように事象そのものを構造化して捉えるということが,より深く内容を理解し,通訳の現場で的確な手話表現を用いた訳出につながります。

  • 群馬大学手話サポーター養成プロジェクト室
  • 関西学院大学 手話言語研究センター
  • 学術手話通訳研修事業