Cには子どもがいません,配偶者がいませんから,親ですね,XとYが相続するということになります。
【民法入門:法の解釈】
1:23:33~1:23:43
子どものCの位置から,上部に配置した両親,XとYの方向に向かって同時に相続分が行くことを示しています。
600万は300万ずつ相続するということになります。
【民法入門:法の解釈】
1:24:30~1:24:35
子どものCの位置から,上部に配置した両親,XとYの方向に向かって「300」の数字を移動させながら表現することで,300万ずつ相続されることを表しています。
while。今日もおさらいしたみたいに,ここの条件が成り立ってる間は,ここのループをぐるぐるしなさいっていうことね。で,これは,1回のループで,さっき前から後ろまで見ていったところを,一回ループに当たる。そういうことを書いてます。で,まだ,順序が逆の人達がいるんだったら,要素があるんだったら,前の方から見ていきなさいと言ってるわけね。で,ぐるっと,バーっと後ろまで見ていって,また前に来て,順序がまだ逆だったら,バーっと1個1個見ていきなさいと,そういうことを言ってます。
【情報科学入門:コンピューターの文法(形式文法,逆ポーランド記法),人工知能】
48:18~48:55

起点テクストでは「見る」という動詞が使われていますが,i番目とi+1番目を順番に並べ替えていくというループの繰り返しを行うという意味です。辞書形「見る」に安易に置き換えるのではなく,意味をつかんでCL表現で訳出しましょう。モデル通訳はどのようなCL表現をしているか注目してみましょう。